過去メルマガ記事掲載!≪NISA制度の将来(1)≫

2013.11.8配信 ASSUMEメルマガ

さて、NISA制度を立場ごとのそれぞれの思惑を説明してきたが、確かに 分りにくい、官僚が作った制度だという感がある。

政府自体もスタート時点ですでにそれを感じており、改正を考えている。 この改正の構想は、平成26年度「税制改正要望項目」として平成25年8月 に金融庁からすでに発表されている。

要望項目は「家計の資産形成の支援と成長資金の供給拡大のための 税制上の措置」といかめしい題が付いているが、中身を簡単に見てみよう。

今回スタートするNISA制度の問題点は、

1.同一勘定設定期間内(最長4年間)における口座開設金融機関の変更ができない。 2.一度開設したNISA口座を廃止した場合、同一勘定設定期間内の再開設ができない。 これを以下のように改正しようとしている。

1−1.一年単位で、NISA口座を開設する金融機関の変更を認めること。

2−1.NISA口座を廃止した場合、翌年以降にNISA口座を再開設することを認めること。

第1点目の改正要望を見てみよう。

スタートするNISA制度では、金融機関の変更は、勘定設定期間である

①平成26年1月1日〜29年12月31日

②平成30年1月1日〜33年12月31日

③平成34年1月1日〜35年12月31日

の3期間のみ出来るのだ。

それぞれの期間中は変更はできない。

これが改正されると、極端にいうと9年間各年ごとに金融機関を変更する ことが出来ることになる。 第2点目の要望は、 例えば、NISA制度を利用して投資を開始して(平成26年)間もなく、 海外転勤になったとしよう。

(平成27年)日本における居住者では なくなるため、NISA制度の条件を満たさずNISA口座は解約することとなる。

1.で見た勘定設定期間の終了平成29年12月31日までは、帰国してもNISA 口座の再開が出来ないのだ。

次の勘定設定期間である②の開始、つまり 平成30年1月1日にようやく再開が可能となる。

これが改正されると、廃止 をした年は再開が無理だが、翌年以降に帰国してすぐにでも再開設が可能 となる。  

スタートするNISA制度は制限の多い厳しい制度だけに、これらの平成26年度 税制改正の要望内容以外に、更なる改正がおのずと必要となることは目に 見えている。NISA制度を「恒久的な制度にする」という最も大きい要望以外 にも、多くの改正がこれから行われると思われる。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
平日 9:00~17:00

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-3595-3177

株式会社ASSUME(アシューム)は、生命保険医学に精通した査定者とMBA査定医による保険募集人のあなたへの医学的な営業活動支援サービスを提供します。

  • 新契約時の医学的な取扱相談
  • 専門医診断書の取寄せアドバイス
  • 募集人さんへの危険選択教育
  • 正しい告知書の書き方の研修

などを行っています。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-3595-3177

<受付時間>
平日 9:00~17:00

プロフィール

makino_photo.jpg

名前:牧野 安博
年齢:初老期
誕生日:初日の出の日
性別:男性
職業:査定医長

一言

生命保険業界での20年以上の経験を生かして、保険募集人支援プロジェクトを開始しました。まずは、みなさんの日々の営業活動に役立つような生命保険医学のお話をさせていただきます。
日本全国津々浦々まで足を運び、保険募集人のみなさんとお話ができれば幸いに思います。引き続きご支援のほど重ねてお願い申し上げます。

株式会社ASSUME

住所

〒105-0001
東京都港区虎ノ門一丁目1番20号
虎ノ門実業会館8階

営業時間

平日 9:00~17:00